
ひょっとしてアナタ!!!
愚痴のように、、、不幸を数えちゃってる?
当たり前のように、、、幸せの形を決めちゃってる?
残念ながらコレ↑、下降線をたどる人の典型的な特徴です
言うなれば、自分自身で幸せを遠ざけてる人
年寄りの病気自慢じゃないんだから不幸や不満を数えるな!
ファッション雑誌を見るように幸せの色や形を勝手に決めるな!
と別れさせ屋が伝えておきます
何度も言ってるけど幸せってのは感じるもの
小さくとも目の前の幸せすら感じれなきゃ、それ以上の大きな幸せは訪れやしない
仮に大きな幸せが舞い込んだって、不幸や不満を数えてたらアッという間に消えちゃうよ
幸せってのは大切にしてこそ育つものなんだ
これ本当の話なんです、ほんとのほんと
別れさせ屋には色んな相談が届きます、はい
そうした中でも、こういった負のスパイラルに陥った方は、工作以前もしくは同時に改善が必要となるものです
ハッキリ言って、このような状態では何をやったって幾らお金を使おうと幸せは掴めません
だって自分の中に幸せの芽がないのです
なのでそうした気付きにともなう改善は必須
別れさせ屋の業務と関係ないと思われるかもしれませんが、悩みの本質からすると絶対に避けては通れないものですから、このように最初にきちんとお伝えしています
男女問わず伝えます
それで改善に取り組むかどうかはその方次第
工作はその次のお話です
一番大切なのはそこだからね
幸せになるべ体質改善
自分が幸せになれなきゃ、誰も幸せにはできゃしない
そりゃ彼女も逃げる、彼氏も呆れるって話
だから、そこの反省と改善
本気で幸せになりたかったら本気で頑張ってみよう、、、って提案です
とはいえ180度は変われやしないから、長所を伸ばして、短所を削る、そういう改善
大人になったら誰も教えてくれないからどんどん深みにハマる、危険大
だから頑張ろう
頑張れば幸せになれる
これは嘘じゃない
もしも仮に何かに固執するなら、それこそ自分が変わらなきゃダメだって気付こうね
人物然り、価値観然り
固執するなら自らが固執にふさわしいステージに立てなきゃ話にならない
だから頑張ろう、頑張ってみよう
そういうお話
くれぐれもお間違えのないように、、、幸せに決まった色や形はありません
沢山のご相談に対応してきた別れさせ屋だからこそ知っています
こういう目線も大切ですね
ではまた
梟 拝
- 関連記事