別れさせ屋を選ぶコツを教えます今回は業者選びのヒントとして現役の別れさせ屋が幾つかのコツというか
タネ明かしを行わせて頂きますので参考にされてみてはいかがでしょうか?
まず、皆さんが既にご存じのようにネット上には沢山の別れさせ屋のホームページがありますよね?
ホームページの見た目は違えど実は中身を見ればどこも似たり寄ったり同じようなことが書かれています
これでは業者を選ぶのも大変ですよね!?
そんな中、皆さんが業者を選ぶ際の関心は次の3つだと思います
・どこが安心?
・どこが成功率が高い?
・どこが低料金?ですよね?
依頼する者として当然の関心ですね
それが当然な思考ですから、各ホームページともに「安心ですよ!」「成功させますよ!」「お安くしますよ!」と書いているだけ、、、という
タネ明かし(笑)
正直な話、10年以上続いてる会社ならばどこも似たり寄ったりレベルに大差はありません、、、
タネ明かし(笑)※1
但し「成功させますよ!」は残念ながら嘘といわざるをえないのが現実です
?????
嘘とは本当は彼らが言うほど工作は成功していないということです
えーっと驚きますよね?
でも本当なのです(涙)
嘘をつけば詐欺になるはず!?
でも業者は今も平気な顔してのうのうと営業を続けています、それは何故!?
それは皆さんと成功の認識というか定義が違うからです(そこには言い逃れできるカラクリがあるのでした)
ズバリ!
多くの業者の語る成功や成功率が最初の契約費用だけの話や計算ではないということです
皆さんは業者の自信満々の説明や成功率の話は、最初の契約費用の範囲内のことだ、、、と思いますよね?
ですが残念、答えはNO!
業者は契約の期間や回数終了時に追加の契約延長を提案してきます
それを依頼者さんが予算の都合や活動への不信感に関わらず追加延長の提案を断れば、それは依頼者さんの都合で断られたもの、すなわち途中終了なのだから失敗ではない、、、と成功失敗の計算に入れないという驚きの
タネ明かしです
驚きましたか!?
でも本当です!!
これが「成功させます!」や成功率の嘘というか誤魔化しのカラクリです
当然、消費者苦情センターなどには苦情は寄せられています
でもそこに法的な強制力はありませんし、それを取り締まる法律もないのが実情なのです
逆にそれを羨ましくみた本業で食えない探偵さんなどが続々と新規参入してるという状況に繋がってるのでした
※1、新規参入の探偵さんが昔から別れさせ工作をやっていたとする虚偽記載のHPもあるのでお気を付けください
低料金に関してはこちらの記事をお読みください 先日の
タネ明かし記事です ⇒
低料金の落とし穴まとめると。。。
「10年以上の(別れさせ屋として)活動実績があるところ」
「成功を安請け合いしないところ」
この2点が揃う業者は少ないですが誠実な業者の目安になると考えます
成功率は皆さんが一番気になるところですが、デタラメな計算をしてるところを信じるより、
きちんと失敗のリスクを説明できる業者選びが一番成功に近いという結論ですね
以上、参考にしてみてください
別れさせ屋の裏話でした
梟 拝